歩荷錬成 常念岳 2024/6/15,16
ブログをご覧の皆さん初めまして!流行の最先端を歩む静岡県出身の24、山田です。24が入部してから早いもので、もう3か月が経とうとしています。僕はワンダーフォーゲル部に入部することが受験期からの夢だったので、今部員としてブログを書くことができて本当にうれしいです!文章を書くことが苦手なので読みにくい部分もあるとは思いますがゆっくりと見ていってください! さて!今回僕たちは一泊二日で常念岳へ歩荷錬成に行きました。男子は30㎏以上、女子は26㎏以上を背負い歩きました。24の僕たちにとって、かつてない重量を持ち、松本キャンパスからも見える常念岳を登るということはかなり不安で未知の領域でした。そんな中登った汗と血と涙の歩荷錬成を写真付きで詳しく紹介します! ↑歩行中の様子。 登山道はかなりの急登でした。特に登り始めのジグザグ急登が結構効きました。写真のように梯子を登ったり、大きな岩を乗り越えたりする場面もありました。それにもかかわらず先輩方はサクサクと登っていきます。僕も先輩についていこうと、根気でひたすらに登っていきました。 ↑一本目の休憩の様子。 みなさんいい顔をしていますね。ワンダーフォーゲル部では50分歩行をして10分休む、というサイクルで登山をしています。僕は高校時代に山岳部に所属していましたが、休憩場所は大体あらかじめ決めていました。なので、入部当初は新鮮だったのですが、今回の錬成でこの仕組みのありがたさを痛感しました。どんなにきつくても時間は勝手に過ぎていきます。それが歩行での心の支えになりました。しかしこの後、歩荷あるあるのめちゃくちゃ痛―いアイツが部員たちを襲います。はい、そうです。こむら返り、足がつってしまったのです。 ↑足を伸ばす23のKさん。 歩荷中に足がつるのはよくあることなのですが、これが本当にきついです。僕も実際に今回の錬成で足がつってしまいましたが、登山靴のせいで思ったように足が延ばせず、手伝ってもらわないとかなりキツいです。22の先輩のSさんがストックをかしてくださり、なんとか1000mアップできました! ↑二人分のザックを背負う23のAさん。 1000mアップ後にメンバーの一人が足を痛めてしまいました。そこで同じパーティで荷物を分担して持ち、Aさんがそのメンバーのザックを自分のザックに括り付けて登りました。かなりバランスが悪く、大変な...