投稿

岩場錬成 2025/6/21-22

イメージ
皆さんはじめまして、こんにちは。一年生の美濃羽です。これからよろしくお願いします!今回は6月の 21 日、 22 日に行われた岩場錬成について報告します。   ずっと続いていた土日だけ雨の日々が終わり、やっと山行に行くことができました!新歓 LW の次の泊りの山行が岩場錬成なんてびっくりですよね。 今回は一日目に赤岳、阿弥陀岳、二日目に横岳に登ってきました。 一日目はとてもいい天気でした。 稜線に出るまではいつも通りきつい!まだかなあと思いながら進みます。先輩にあと少しだよと言われ、景色もあと少しで小屋がありマスみたいな顔しときながらあと少しが長い。あとすこしでないならまだあと30ぷんくらいかかるよっていう景色にしといてほしいです。     やっとついたー!小屋についている旗がかわいいです。       さあ、テントを立てたら、赤岳、阿弥陀岳に出発です! 分岐のところの写真です、いい天気― 阿弥陀岳ついたー! 一年生です             二年生です 三年生です 小屋に戻ってきたら思い思いの過ごし方をします 滑落しながら寝ている人がいました。 気づいたら増えていました。 はとさんです。 夜ご飯を食べて今日は就寝です、いい天気♪      朝焼けがめちゃくちゃきれいでした     まさかの強風で横岳までしか行けず!!!      今回は二日目に予定されていた行程が変わってしまいましたが、充実しており、楽しかったです。 帰りはジェラートを食べました。とってもおいしかったです! これからの山行もがんばりたいとおもいます! ではまた次の機会で!

大菩薩LW 2025/6/14

イメージ
こんにちは ! 一年生の西山です。今回の大菩薩LWをブログとして書き残す担当となりました。 初めてのブログです。よろしくお願いします!     今回の登山の目的地は100名山にて50番目に登録されている大菩薩嶺です ! 100名山だからさぞかし景色がきれいなんだろうなぁ…   そんなことを妄想する間もなかっ た登山でした 。 なんと天気は雨。せっかくの100名山なのに天気を楽しめないなんて…     しかも今回は歩荷会。重い荷物をもって しかも雨 。 もう最悪です。   集合時間が午前一時と早かったためか疲れがたまっていたためか筆者は今日 耐えれる 気のしない一日を過ごすこととなった。     開始直後はいける気がするのにやっぱり重い荷物に気づいてしまう。   でも歩荷錬成や合宿で耐える体を作るにはこのくらいやらなければ! そうゆう気持ちになれるのも前半だけ。登りの中盤頃はもう無心で登っていました。     山頂についた。この時見えた景色は、山頂を示す 標識だった。 下山の時は、 荷物をおろしたのでスピードが出た。   下山が終了して、 温泉へ向かった。温泉では、かなり高温な お湯が出ていたので、のぼせ そうになった。   その後、昼食へ行くことになった。山梨県の名産品ということで、 ほうとうを食べた。 食べ応えがあり、とてもおいしかった。     今回の山行では、 100名山の 大菩薩嶺を登り、歩荷も行った。とてもきつい山行だっ た。     文章の多いブログになってしまって申し訳なかった。 次回までに面白い文章を書けるように練習しておきたい。読んでくれてありがとうございました。それではまた。  

歩荷LW 2025/5/18

イメージ
前置き こんにちは。初めまして、繊維学部 1 年の伊藤です。よろしくお願いします。 5/18 に天狗岳で行った歩荷 LW について自分なりに、綴っていこうと思います。、、、書いてみようと思ったのですが歩荷 LW に行ったのが 5 月 18 日、今こうしてパソコンに向かい文章を打っているのは 7 月中旬、この 2 ヶ月の間に色々ありすぎて、この山行の記憶が薄れてしまいました。(全て、ここまでほったらかしていた私が悪いです、ほんとすみません、、、)写真や報告書を見ながら書いていきますが、不鮮明な点、曖昧なところがあるかもしれません。そこも合わせて、楽しんでいただければ幸いです。 本編 今回の、 LW は BOX に 2 時集合、早い!と思っていましたが、この 2 ヶ月の間に行った山行は 24 時、 1 時集合もザラ、あれ?なんだか感覚がバグってきました。(眠い) まずは、諏訪湖を見渡せるコンビニで朝ごはんです。 (コンビニ前からの諏訪湖:町の光が水面に反射して伸びた光が綺麗だった) コンビニでは、パスタサラダを食べた気がします。コンビニを後にし、天狗岳登山口駐車場に到着、途中にシカを見て士気が高まりました。さあ、ここからが戦いです。 初めての、歩荷は想像以上にきついものでした。 30kg 以上あるザックに肩や腰を痛めつけられながらも進んでいきます。(もう、汗でベトベトです。) 雪が出現、道もぬかるみ始め強敵でした。 ドンドン進む M さん(早いよぉ) 木が無くなり始めハイマツに変わってくるあたりの、爽快感が最高でした。 ついに登頂!! みんなで記念撮映( A さんのパイナップル美味しかったです。) 雲の間から見える山肌が雄大でした。 帰りは、歩荷水を捨てて爆速で下山(やっぱり早いよぉ)   下山後は、すわっこランドの温泉でまったりしました。   初めての歩荷で山行中は、「もう嫌だ!」なんて思っていましたが、終わってみると楽しい山行でした。ここまで読んでくださりありがとうございました。(書いてみると、意外と記憶がはっきりしてここまで書き切ることができました、山もブログも終わりよければ全て良し、ですね〔次からは、早く書きます!〕)

新歓合宿 2025/4/27

イメージ
  初めまして~。1年の木下と申します。今までは見る側だったブログを自分が書いてるとはなんとも不思議です。表現力が壊滅的なので読みにくいかもしれませんが、どうぞ楽しんで読んでいってください。 まず1日目は芥子坊主農村公園にやってきました。エッセンを作ったり、講習会を開いていただいたりしました。 展望台があり、松本、北アルプスを一望することができます。桜に山に雲、それにこの空の色!!最高に気持ちの良い眺めでした。これからこの山々を登れると考えるとわくわくで、蝶がお腹をぱたぱた舞っています。 2日目は美ヶ原にやってきました。見てくださいこの景色!駐車場の時点でこんなにも素晴らしい。すぐに山に囲まれた場所に来れるなんて誠にうれしい限りです。 びゅーびゅーと吹く風を掻き切りながら、晴れ渡った空のもと、わいわいと1時間ほど歩き、王ヶ頭に到着!みんなで写真撮影↓ 25のみんな↓ 24のみなさん 23のみなさん 1st 2nd 3rd 4th 王様の頭から少し歩いて鼻にやってきました。 いやぁ、ここからの景色も本当に美しかったです。この写真たち、とても絵になっていますね。景色も素晴らしかったですが、この岩も面白かったです。板状節理とやらだそうで、ぺりぺりはがしてみたくなります。ここに座って眺める景色は至高の逸品です。 坂という坂はありませんでしたが、すばらしい仲間たちとともに楽しく登ることができました!ありがとうございます! ではこれで新歓合宿の報告はおしまいです。最後まで読んでいただきありがとうございました!

雪上錬成 2025/4/29

    こんにちは、一年外立です。今回は4月29日に乗鞍で行われた雪上訓練についてお伝えします!     午前三時に集合し、 BOX を出発して移動していると、だんだん空の様子が怪しくなっていき ... 雨や雪が降ってきました。まあまあ強く降っていて、雪訓実行できるのか!?とみんなで不安になっていました。     三本滝駐車場に到着しましたが、天気は荒れる一方で、雪が風で舞い上がって景色は真っ白。少し外に出てみるととんでもなく寒かったです。   一時間ほど車の中で待機していると天気が回復し、いい天気になってきました。眩しくて日差しが強かったので、サングラスと日焼け止めが欠かせません卍     ここで滑落停止訓練が可能か判断するため、パーティーを組み直し、先発隊が訓練場所の様子を確認しました。     確認の結果訓練可能となり、駐車場に残ったほかのパーティーもアイゼンをはいて登り始めることが出来ました。     私はアイゼンを使うのが今回で初だったのですが、新館合宿の講習会で習ったことを思い出してスムーズに装着し、しっかり歩くことが出来ました!     スキー場の斜面を登っていくのは結構大変でした。自主トレ欲が高まります 🔥     登りは 2094m 地点で一回一本休憩を取り、ずんずん雪の中を進んでいって訓練場につきました。歩いていると暑いですが、止まると寒くて温度管理が難しかったです     軽く休憩して、ついに訓練開始!手、ストック、ピッケルの順に習いました。ピッケルは最初は頭の中がごちゃごちゃになってうまくできませんでした泣   でも先輩方に熱心に教えていただき、イメトレをしまくったら何とか合格!     何回も雪にダイブして腰が痛くなりましたが、山に行くうえで大切なことを学べてよかったです     二時間半ほど訓練して、最後に写真撮影しました。信州大に入る前、ワンゲルのインスタを覗いてカラフルな雨具の写真を見ていたので私も混ざれてう...