Hare(B)合宿 2024/8/9~18
こんにちは。部長の加藤泰平です。3年になって初めてブログを書きます。最初に書くはずだった一年生の時の歩荷練成は中止になり書くタイミングを失っていました。大学生ワンゲラーとして3年間やってきて、非常に長野県の大学生らしいことができたと思います。毎年、練成や合宿、LWなど様々な山行があり、年によって天気次第でうまくいったりうまくいかなかったり。今年は、練成系は天気に恵まれていましたが、合宿結成がことごとく中止になってしまいました。ましてや、自分は山以外の場所で膝を壊してしまい、炎症を起こしていたので一ヶ月以上は安静にしていました。そんな状況で臨む合宿は、3年が一人ということもあり非常に不安でした。こんな状態でみんなを引っ張っていけるのか、途中で膝の痛みが再発して途中下山にならないかなど不安要素が山積みでした。そんなHare(B)合宿の行程は、易老渡から光岳をとり、聖、赤石、塩見をとって鳥倉ゲートに下山するというコースでした。途中、悪沢岳と千枚岳もとりました。二回停滞したので9泊10日の長期日程でした。写真を交えながら一日ごと紹介していきます。 一日目は、4時間の運転を経て芝沢ゲートから光岳まで登り、光岳小屋にテント泊しました。易老岳までの登りは非常に急坂で展望もなくめちゃくちゃきつかったです。易老岳から光岳までも登りが続いており、静高平周辺は気温が高くみんな熱中症の一歩手前でした。光岳頂上に着いたときは、達成感が強く立派な山頂標識を拝むことができてよかったです。トイレもテントサイトもきれいでしたが、水場までが急坂で大変そうでした(自分は疲れ果てて行ってません。申し訳ありません。)。光岳小屋周辺では、トイレットペーパーのことを「トイパ」と略すそうです。トイパ派はどこまでいるのでしょうか。自分たちはトイペ派です。 芝沢ゲートにて:流行の無課金おじさん 光岳山頂にて:なにも見えなかった 二日目は茶臼小屋まで行きました。短時間行程だからと高を括っていましたが、前日の疲れが全く取れていなかったため何でもない登りでさえへばっていました。恥ずかしかったです。茶臼小屋ではテント泊の予約が取れなかったため小屋泊でした。小屋のおじちゃんに、お金ないからテント泊にしてもいいよと言われていましたが、小屋の快適さを知ってしまった以上変更できませんでした。その日はお客さんが少なく、二段目を4人で...