投稿

歩荷LW 2022/5/22

イメージ
  こんにちは!最近女の子に振り回されて精神が持たない男子校出身の吉永です。今回のブログでは歩荷LW、天狗岳に行ったことについて書いていこうと思います。 写真を撮る際に マスクを外してますが、感染症対策をとった上で山行を実施しています。 八ヶ岳連峰は夏沢峠を境に南側を南八ヶ岳(狭義の八ヶ岳)、北側を北八ヶ岳と呼び、天狗岳はこの北八ヶ岳の最高峰です。山頂部は300mほどの間隔を置いて東西に分かれ、 西天狗岳 と 東天狗岳 と称します。東天狗岳の標高は2,640mで、西天狗岳の標高は2,645.8mで2つのピークが存在し東天狗岳の山頂を八ヶ岳の主縦走路が通っています。北八ヶ岳はなだらかな山容と深い針葉樹林、点在する湖などに特徴があり、天狗岳はその中にあって唯一、南八ヶ岳に近い険しい山容をしているんです!。日本二百名山のひとつなんですよー。 さて天狗岳の説明はこれぐらいにしておいて、ここから私たちの歩荷LWについて語ろうと思います。 まずは出発!そしてコンビニで朝ご飯を買います。みんな楽しそうに休憩をとっていますが、S先輩は遊び心満載のひよこ扇風機、これから歩荷だというのに...さて他の先輩を見てみましょう。 うーん、ぐったりしていますね。先輩たちの睡眠時間は0時間睡眠なためこのような状況になっています。彼ら曰く追い込んでこそ自分の限界を知れると非常に変態てきなことをかましています。 山のスタートラインにつきました!先輩らがつけているのは登山口に落ちていたサングラスです。M先輩怖いです….。 スタートしたと同時に僕は「きつい、きつい」といいながら歩いていました。でもなんだか言って歩けるのが登山ですよね。この時はガスが多くてあまり上の方は見えませんでした。   1回目、2回目の休憩です。みんなおいしそうなものを食べてますね。僕は同期のFが持っている柿ピーが大好きです!みんなバックを下ろしているのに一年生のKとYさんは下ろさないというこれまた変態的なことをしていました。彼ら33キロぐらい持っているんですよ! 上の写真は今ブログを書いている、僕です。苔を踏んでしまい思いっきりこけて岩から出られませんでした。皆さん苔には本当に気をつけてください。 さて疲れたといいながら歩いていると小屋につきました。みんな余裕そうですけど僕は寒くて寒くて早くお風呂に入りたいと思っ...

雪上訓練本番 2022/5/7

イメージ
  こんにちは。転びまくってあざが消えない1年の岡本です。 私は中高文化部で、同期の中で一番体力が無いので、最近は体力づくりしなきゃと焦っているところです笑 4月から二カ月が経ち、急に気温が高くなりましたね。実家の横浜と比べて、松本では昼夜の寒暖差がかなりあるため、中々服選びが難しいです。 写真を撮る際に マスクを外してますが、感染症対策をとった上で山行を実施しています。   さて、5月7日土曜日に、乗鞍高原で雪上訓練本番が行われました。 毎年恒例の雪上訓練ということで、滑落停止訓練や雪上歩行訓練など、1年生を対象に指導していただきました。   当日は最高気温が松本で26℃と例年と比べかなり暑く、先日行われた雪上訓練下見よりも雪が溶けていました。   しばらく登り、雪上に到着しました!スパッツやアイゼンの装備を整え、いざ出陣!  私は初めてアイゼンを装着したのですが、始めの方は緩い装着だったのと、スパッツがすぐ取れてしまうなどでなかなか苦戦しました。   しっかり装備し直して再出発。新歓合宿に続き、当日は恵まれたことに雲一つない青空が広がり、山々が見渡せました。まだまだ私は山の知識に乏しいのですが、道中山の名前を教えてくれる先輩は偉大ですね。私も教えられるようになりたいです。 汗をかきながらもくもくと歩き、たまに吹く風で程良く冷え、体温調節できました。   出発から約二時間して第一雪訓場所に到着!   第一雪訓場所では、滑落防止訓練を行いました。ストックやピッケルを使った訓練で指導してもらい、無事に一年生全員合格することができました。体全身を使うので至る所が筋肉痛になりました笑 あざもできたのですが一週間以上経っても消えてません笑     滑っては登っての繰り返しなので、こういう顔にもなってしまいますよね笑     訓練でレインウェアを着用したのですが、とてもカラフルだったのでレインボーカラーになるように並んでみました。青色が多かったので、必然的に青がカメラマンに笑                帰り道には一部深雪や泥道に苦戦しましたが、怪我なく下山できました。 今回学んだことを来年また後輩に教えて自分もスキルアップして行きたいです。   最後に。洗ってBOX...

新歓合宿 2022/04/29~30

イメージ
初めまして!信大ワンゲル新入部員、新歓合宿の朝は部長の電話で目覚めた奥田です。 今回は4月29・30日に行われた新歓合宿を紹介させていただきます。 写真を撮る際に マスクを外してますが、感染症対策をとった上で山行を実施しています。 新歓合宿は新入部員にとって初めての山行です。 そんな待ちに待った合宿でしたが、 一日目はあいにくの大雨の予報で山行は中止になりました。 ということで、一日目は山に行かずにBOXで先輩方に講習会をしていただきました。 ↑三角巾の使い方を教わっている様子 ↑「背高い人×背高い人」の図 ↑女子部員たちに持ち上げられる新入部員 ↑先輩方が天気図を書いているのをながめる一年 翌日早朝、先輩方の車に乗せていただき、いざ霧ヶ峰へ! 行きの道がガスガスで今日の山行がどうなることかと心配でしたが、どんどんとガスがぬけ、眺めの良い駐 車場からはアルプスの山々が顔をだしてくれました! 出発して少し歩くと、一面の笹の草原が広がっていました。奥には富士山も見えます。 昨日の雨と夜の冷え込みも相まって車山では樹氷を見ることができました。木が真っ白に染め上げられ風に なびく様子は美しかったです。 車山の登山道は登りやすくあっという間に山頂に到着しました。 こちらは集合写真です。皆さんいい笑顔です笑  天気に恵まれいい景色をバックに写真を撮ることができました。 車山から鷲ヶ峰に向け草原と湿地を歩きます。木道は歩きやすいですが少し足が疲れるようなきがしました。   物見岩に登って記念撮影 私は登らなかったのでこの写真を見て、惜しいことをしたなと思いました。 気持ち良さそうですね笑 ものすごいバランスで積み上げられたケルン 天気がいいと写真が映えますね。 鷲ヶ峰頂上にてワンゲル22の集合写真です。 一名参加できなかったので22全員集合写真はまたの機会に... 最後にワンゲル専属カメラマンさんの芸術的かつ変態的な撮影風景も載せておきますね。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 信大ワンゲル新入部員21生1名・22生6名今後とも精進して参りますので、 よろしくお願いいたします。

2022年度 新歓ガイダンス

イメージ
 こんにちは。新3年になりました。村瀬です。新入生の皆様ご入学おめでとうございます。 私たち信州大学ワンダーフォーゲル部は2022年度の新入部員を募集します!今日は2022年度の新歓ガイダンスにあたって新入生の皆様に連絡事項があります。 「山を愛そう。青春を信州で。ワンゲルで。」 信州大学ワンダーフォーゲル部は、信州の山を愛し、夏山を中心に活動しています!メインは夏期休暇に行う2週間前後の夏合宿。長野の峰々と雲海の絶景が見られます!山が好きな人、大歓迎です!私たちと一緒に山づくしの大学生活を送りませんか? 1.新歓ガイダンスの日程について   第一回:4/8(金)19:10~ 33番教室 (全学教育機構3F)   第二回:4/11(月)18:30~ 36番教室 (全学教育機構3F)   第三回:4/12(火)18:30~ 26番教室 (全学教育機構2F)   第四回:4/13(水)19:10~ 36番教室 (全学教育機構北校舎3F) の計4回行います。感染症対策のため、ガイダンス参加人数の把握が必要です。ガイダンス参加希望者のかたは公式LINEにて事前にご連絡ください。インスタライブにても同時刻から開催します。 2.入部希望の方 入部希望者は公式LINEにて入部希望の文言と学籍番号、名前を添えてメッセージで送ってください。4/14(水)を一次募集締め切りと設け、翌日15日に面接を行います。もしここで人数が少なければ入部希望者募集の締め切りを4/19(火)に伸ばし、翌日20日に面接を行います。その場合は、Twitter、Instagram、LINEのメッセージで告知します。締め切りが早めになっておりますのでご注意ください。 新入生皆様の参加を心よりお待ちしております。 〈連絡先〉 Mail:20t5051b@shinshu-u.ac.jp 公式LINE: https://lin.ee/dW7XhaA Twitter: @shinshu_wv : https://twitter.com/shinshu_wv Instagram: @shinshu_univ_wv : https://www.instagram.com/shinshu_univ_wv https://www.youtube.com/channel/UCzMighiBvr36Zi38Uz_k1lA ...

19LW 2021/12/05

イメージ
  こんにちは。 ブログ執筆が2年ぶりのヤマモトです。 皆さんはどんな山登りが好きですか? 山登りには、10日以上の長期縦走や、1,2泊の山登り、日帰りのお手軽山行などいろんな登り方がありますよね。 ワンゲルでは、毎年夏頃に長期縦走を行いますが、ここではワンゲルのお手軽山行について書いていこうと思います。  今回は山梨県の大菩薩嶺に向かいました。 (写真を撮る際にマスクを外してますが、感染症対策をとった上で山行を実施しています。)メンバーは2019年に入部した同期のみ! 互いに遠慮なしのやりたい放題です!! 6時から登り始めて、朝日に照らされながら歩きます。 富士山がめっちゃよく見えます! この日はガスがめっちゃ多かったけど、これはこれで意外といい!  大菩薩嶺は標高2057m! 標高は高いけど、ゆったり登れるいい山でした! 風景を楽しみながら歩けます! 合計で4時間弱の短時間で、2000mの景色と富士山も堪能しつつ、ゆっくり仲間ともしゃべりれます。そんな山登りもまたワンゲルの醍醐味です👍