投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

22LW 那須岳 2024/10/12~14

イメージ
初めまして3年の寺田です。 ん?初めまして??とお思いになった方もいるかもしれません(え?別に思ってないだって?)。 実はわたくし、今まで一度もブログを書いてなかったんですよ。 いやぁ~、このまま逃げ切れると思ったんだけどなぁ~。 だがしかし現実はそう上手くはいかない訳でして、同期のSNS担当O氏にバレ、晴れてブログデビューという訳です。ワーイワーイ、ブログカケテウレシイナー。 そんなどうでもいい前置きはさておき、ここからは10月に行ってきました22LWについて書いていきたいと思います。 今回我々は2泊3日で那須の麓でキャンプしながら那須岳に登ってきました。 1日目は松本からキャンプ場へドライブ。 松本から那須までは片道4時間ほど、三連休だったためか高速道路はかなりの混み具合。 運転してくれたKには頭が下がります(KはLW中の運転を全てしてくれていました、感謝)。 キャンプ場に行く前に近くのスーパーで買い出しを行い(買い出しができるってラクやわ~)、 ついにキャンプ場に到着! テントを素早く立て、キャンプの醍醐味ともいえる焚火をしながら本日の夕飯のカレーの準備開始。 お酒とつまみを楽しみながらのんびり煮込んでいきます。 ↑キャンプ場にあった子供用チャリで遊ぶF   ↑Oが作ってくれたおつまみ(うまうま) カレー完成!! 同期LWならではのゆったりした時間を過ごしたら、明日に備えて就寝準備。 登山口近くの駐車場がどうやら混むとの情報を得たため、日付が変わる前に駐車場へ向かう予定に変更し、少しだけ早めに就寝することに。 荷物を全て車に詰め込み、我々は6テンに全員で仲良く(?)雑魚寝。 駐車場空いているといいなぁ。 (ちなみにテント内はバチクソに蒸し暑かったうえに狭かったということだけはいっておこう) さて2日目、いよいよ那須岳に登る日。 我々は混雑することを想定し前日の23時頃に駐車場へ向かいました。 しかし、我々の予想をはるかに上回りすでに駐車場はどこも満車、しかたなく登山口から徒歩40分ほど離れた駐車場に止める羽目に。 実に幸先の悪いスタートである。 (え、てか人多くない?どっから湧いてきたん??) 出発時間までまだ時間があったため、外気温がマイナスの中車中泊することに。 車内は暖房ガンガンに入れていたにも関わらず少し肌寒く、テントが恋しくなりました。 車中泊を...

多分、南。合宿 2024/8/8~8/16

イメージ
 こんにちは。去年買ったこたつを、今年はだらけないようにしようと思いコンセントにケーブルを挿さずに使っていました が、最近寒さに負けてコンセントに挿してしまってすっかり籠ってしまっている三年の岡本です。  今回は、2024年の夏合宿の一つである、「多分、南。合宿」での8泊9日に及ぶ記録をブログとして紹介しようと思います。 メンバーは、3年生が2人、2年生が1人、1年生が2人の5人で、南アルプス南部を南下する行程でした。 なぜこの合宿名なのかや、合宿前の私たちに関しては、結成ブログが2つ既にアップされているのでぜひご覧ください。 ☆ 唐松岳結成ブログ ☆ 飯豊山結成ブログ ・1日目(8/8) 鳥倉ゲート~三伏峠小屋  合宿初日の8/8深夜に部室に集合しました。大学の夏休みが始まって3日目ということもあり、お見送りには部員が10名ほど来てくれました。いざ車に乗って出発するというときに、皆から大きなエールをもらい、感極まりながら出発しました。この時、絶対無事に帰ってこなきゃ、と強く思いました。  今回松本キャンパスから鳥倉ゲートまで、2年のKが急遽車出しをすることになり、無事に(深夜テンションによる荒ぶりはありましたが)登山口に送ってくれました。彼は翌日にHare(B)合宿のメンバーとして入山する予定だったにもかかわらず、底なしの体力で送迎を引き受けてくれました。本当に感謝しかないです。  さあ登山口につくと、みんなでおそろいの飯豊山Tシャツと差し入れ等の小道具のおかげ(?)で士気が高まります。実は、この飯豊Tシャツを着ていたおかげで、毎日3人以上のすれ違う方々に、「飯豊山行ったの⁉」と声をかけてもらい活力になっていたので、まさかの全員が9日間同じTシャツを着続けることになりました(笑) まぎれもなく「多分、南。合宿」のユニフォーム(戦闘服)でした。 左から、 ・写ルンです(合宿の団体装備として一人1個持っていきました) ・ピストル(無課金おじさんに憧れているのでしょうか) ・日本国旗(決して怪しいものではありません) ・ピストル(なんで2つもあるのでしょうか) ・誘導灯(ダークサイトへの道標らしいです) おふざけもここまでで、早速30kg近い荷物を背負っての車道歩きから始まります。  この日の行程時間は約4時間で短めでした。登山口から三伏峠小屋まで〇/10の表記があった...