北岳LW 2023/9/2, 3
こんにちは、一年の小林です。
最近は松本の寒さに翻弄されっぱなしです。
生きるのに適さない気温だと個人的に思います。
今回は北岳LWについての記事となります。
夏休み中に参加を希望したメンバー5人で行った山行です。
北岳は南アルプスに位置する山で、
標高が日本第2位の山として有名です。行程を紹介します。
(1日目)広河原〜白根御池小屋〜北岳肩の小屋〜
(2日目)北岳山頂〜北岳肩の小屋〜白根御池小屋〜広河原
まず、芦安に車を置き、
そこからバスで登山口の広河原まで向かいます。
この日はとにかく人が多かったです。
ガラガラな南アルプスの南部に
夏合宿で行った自分からすると、
見たことない多さだったので
つい嫌気が差してしまいました。
(ガラガラの下りのバスで帰るプランが一瞬頭をよぎる。)
もう2つの合宿(闇なべ合宿、初心者合宿)
が終わった頃だったので、
道中は合宿中のことや来年の合宿で行きたい山域など
あれこれ喋っていました。
ワンゲルの夏合宿は、世間一般がイメージする
普通のサークル(硬式テニスや軟式テニスなど)の夏合宿!
とはほとんど別物のように思えますが、
なんだかんだこっちもこっちで同じくらい楽しいんです。
広河原から2時間ほどで白根御池小屋に到着。
池を横切る際に池の美しさや水質に関して
大変ネガティブな発言をする登山客が多く見られました。
気持ちはわかります(笑)
広河原から約6時間(休憩時間含む)、肩の小屋到着。
広河原での登山客の多さを見て、
テントを張れるか心配していましたがなんとかなりました。
この小屋は稜線上にあるため、眺めがバッチリです。
↑稜線の西側から見えるのは
甲斐駒(画像中の右側のピーク)・仙丈ヶ岳(左側のピーク)。
一年生は今秋、教養合宿(一年生の同期山行)で登りましたが、
中々いい山でした。
その記事も近々アップされるはずです。
日没間際には天使のハシゴ
(雲の切れ目から光の線が放射状に差す現象の俗称です。)
も見えました。
女子たちがはしゃいでました。
うん、本数多いね〜。エッセン食べて、就寝。
2日目の朝5時、肩の小屋から北岳山頂を目指します。
山頂までは岩場なので若干登りづらいですが、すぐに着きます。
はい、山頂。3193mです。
↑ちょっと景色良過ぎますね。びっくり。奥には富士山も。
↑こちらは北岳と影と思わしきもの。
あ、北岳って人工的な山だっけ?
と思ってしまうほど綺麗な三角形でした。
また女子たちがはしゃいでました。
はいはいすごいすごいわかったわかった。
もちろん間ノ岳も見えます。
徒歩で行くにはちょっと遠すぎますね。
肩の小屋まで下ります。
小屋のベンチで温かい飲み物を片手に
良い眺めを見ながら休憩しました。
標高3000m以上にいるのはなんだか別世界にいるようで
不思議な感覚です。
僕だけでしょうか。テントを片付けてのんびり下山します。
北岳は外国からの登山客が多い印象がありました。
急登でヒィヒィしている人ももちろん多かったです(笑)
白根御池小屋からの急登ですれ違った上りの方々は
特に表情が悲惨でした。
ファイトです。
ありがとうございました。
コメント
コメントを投稿