教養合宿 甲斐駒ヶ岳 2024/10/12,13

 皆さんこんにちは。今回初めてブログを書かせていただきます、道越です。よろっぷ。10月12日(土)は、1年生のみでの登山を行いました。1年生のみの山行は今回が初となります。山は南アルプス・赤石山脈北端の甲斐駒ヶ岳(2,967m)に行きました。南アルプスといえば、われらが『多分、南。』合宿で8泊9日を過ごした思い入れのある山となります。私の中では。しかし、合宿では南アルプスの中央から南部にかけての山行でしたので、北部の山は私も初めてでした。それでは行ってみよー。


大学は夜中の1時半に出発。4時に甲斐駒ヶ岳麓の仙流荘駐車場に到着、ここから専用のバスに乗って登山口付近の北沢峰まで行きます。パーク&ライドってやつですね。早朝だというのにバス乗り場には長蛇の列。正直、一本目のバスに乗れるか心配になりましたが、運よく乗車することができました。ラッキー。


                         

オリオン座





夜空の星

自動的に生成された説明



 北沢峰到着。気温は5℃。さみーよ。ここから少し歩いて本日のテント場である長衛小屋まで向かいます。長衛小屋テント場には色とりどりのテントがびっしり!私はびっくりしましたよ。



   長衛小屋のカラフルテント




テントをたてて、いざ、甲斐駒ヶ岳に出発!




屋外, 木, 小さい, 座る が含まれている画像

自動的に生成された説明





森の中を歩いている男性

自動的に生成された説明


 道中はそこまできつい箇所は無く、カナーリ歩きやすかったです。みんな楽しそうにしゃべりながら歩いていました。かくいう私は最後尾を歩いていたので、話の内容はほとんど聞こえなかったのですが...マジでショックです、でも楽しかったならオーケーです。




岩肌と木

自動的に生成された説明




道中で見えた甲斐駒ヶ岳。けっこう厳つい風貌していました。


岩の上にいる人たち

中程度の精度で自動的に生成された説明


 みんな元気そうですね。いいことです。


屋外, 記号, 草, 山 が含まれている画像

自動的に生成された説明


 そうこうしているうちに到着した甲斐駒ヶ岳山頂。晴れていたので景色がとてもよかったです。それと人が多い!とにかく人がたくさんいました。




岩の上にいろいろなポスター

低い精度で自動的に生成された説明


 


 

 安定の三角点撮影。いつの間にか山頂に着いたら撮るようになっていました。次はSankakuten_maniaかな。でも、三角点集めしている人わりといますよね。私もその界隈の一員です。あなたもよければぜひ参加してください。


 サクッと長衛小屋まで戻って本日のエッセン作り。今回は冬の風物詩、おでんでした。え、まだ秋だって?そんなの気にすんなって。四捨五入して冬だよ。




テーブルの上にあるいろんな食べ物

中程度の精度で自動的に生成された説明





最初は外で食べようとしていたのですが、日が沈むにつれて一気に寒冷化。テントの中に避難して食べることにしました。私はしらたきとだいこんが好きなので、そればっかり食べていました。卵は食べません。許して...欲を言えば、餅☆巾☆着をもっと食べたかった。あれ一番好きです。「わいがカレーを作らんのか」という意見を各方面からいただきましたが、まあちょっと待っとけって。その刻はまだ早い。エッセン作ってくれてありがとう。次回もよろしく。


屋内, 人, 子供, ぬいぐるみ が含まれている画像

自動的に生成された説明

屋内, 人, 男, 持つ が含まれている画像

自動的に生成された説明


夜は寒いとのことで、みんなで一つのテントに寝ることに。テントは5人用、対して我々は7人ときた。さすがに狭すぎる。寝返りなんてうてたもんじゃないですね。サザエさんedの家の中状態ですよ。寝ました。


 朝になりました。その日は下山のみの予定だったので、ゆっくり快適に眠ることができました。朝食は写真を撮り忘れていましたが、鶏飯でした。かしわです。九州男児は毎朝食べています。テントを撤収して長衛小屋を後にします。北沢峰にてバスを待っていると、臨時のバスがあるということで、予定よりもかなり早く乗車することができました。



山の間を流れる川

中程度の精度で自動的に生成された説明




 北沢峰から約50分かけて仙流荘駐車場に到着。バスの中では3分の2くらいは寝ていました。日差しがまぶしいすっきりとした朝でしたね。1泊2日でしたが、天候に恵まれて本当に良かったです。




人, 屋内, 持つ, 窓 が含まれている画像

自動的に生成された説明











帰りは下伊那にある温泉に寄りました。500円でとてもクオリティの高い温泉に入浴することができました。瓶コーラうめ~


レストランで食事をしている子供たち

自動的に生成された説明


 最後はココイチカレー。やっぱりココですよ。カレーは至高。カレーは無限に食べられます。毎日3食ココイチカレー生活をしていたいです。


 ということで、24教養合宿はこれにて終了。初めての1年生のみでの合宿にしてはうまくいったのではないかなと思います。これからは私らがSLをする機会が多くなっていくと思うので、みんなそれぞれ安定した歩きを習得できたらいいのかなと。楽しかったね。にしたく、運転おつかれさま!来年はキャンプをしよう。


コメント

このブログの人気の投稿

新歓合宿 霧ヶ峰 2024/4/27,28

BULLS合宿 2024/9/7-14

女子LW 斑尾山